TEL:022-393-4134
この様な方に
子どもの永久歯が曲がって生えてきてしまった・・ 3歳児検診で不正咬合を指摘されたけど、大丈夫かしら?
子どものうちに矯正治療を受け、審美的・機能的に優れた口腔内環境を作り上げることは、お子さまの今後の人生にとって、きっと大きなプラスとなることでしょう。 ですがその反面、選択する治療方針によっては、小学生から高校生まで、ずっと矯正装置を付けていなければいけなかったり、そのためにやりたいことができなくなってしまうこともあります。 多感で活動的な子供時代だからこそ、なるべく多くの経験をさせてあげたい。そのためにも当院では、極力無駄を省いた、効率的な治療をご提案させていただいております。
お子さまの矯正は、開始時期の見極めが肝心
小児矯正においてとても重要なことは、いつ治療を開始するか?ということ。 親御さんの中には「治療を始めるのは早ければ早いほうが良い」と思っていらっしゃる方も多いようですが、当院では、お子さまの歯並びや咬み合わせの状態によっては、今はまだ治療をしない方が良いです、とお伝えする場合も多々あります。 やみくもに早く治療を開始するのではなく、症例を見極めて適切な時期に治療を始めることで、最低限の労力と費用で治療を済ませることができると考えています。
メリットー
デメリットー
装置を付けることがストレスになり、 治療を続けることが難しくなるケースもある
小学生時に矯正治療を行っても、歯がすべて生え揃い、顎が成長するにつれて歯並びや噛み合わせが変化する可能性があるため、結果的に患者さまが装置を付けている期間が長くなり、途中で「治療が嫌になってしまう」ケースもあるのです。 当院では、上記の旨を事前に十分ご説明の上、お子様のご性格やライフスタイルをご両親と相談しながら、治療方針や使用する装置を決定するようにしております。 違和感の強い装置を使うのが苦手なお子さまには、なるべく使いやすい装置での治療をご提案したり、あまりに活動的なお子様の場合には早期治療そのものを見合わせる、といった判断もしております。 お子さまのご性格や親御さんのご希望に応じて、小児矯正治療のメリットを引き出すようにご提案しています。